-
西神戸の犬の幼稚園*わんこのサービス Cliff > ご利用を初めての方へ
わんこ園*Cliff* わんちゃんの憩いの場♪のしつけ教室

お家のようにのんびり過ごして社会化も身につく!季節ごとに記念写真もプレゼント☆
ちょっとだけゆったりしたい1日や、お留守番がかわいそう、性格や相性をみてお友達を作りたい子に最適です💛
< 持ち物 > ・おやつ(1口サイズの物か、ちぎり易いもの) ・ペットシーツ 5枚 ・ポリ袋 5枚 ・歯ブラシ ・お勉強ノート(登園初日にお渡しいたします) |
しつけ方に悩んで行き詰まった方が多く、「相談して良かったと」言っていただきます
幼稚園生や出張訓練をご利用頂く方は、訓練所等やしつけ教室に通ったことがない、はじめてトレーニングされるわんこもいます。
ただ褒め方やしつけ方が分からなかっただけで、通う中で変化がみられるようになり、感謝のお言葉をたくさん頂戴します。
出かける幅や、交流を広げたり、出会いのきっかけにしていただけますと幸いです。
他の施設さんを周って、最後に「落ち着いたお家の延長のような空気感で、褒める方法のこの幼稚園に」とわんこ園をご利用頂いている方もいらっしゃいます。
専門の知識をもったスタッフが、1つ1つ親身になってお教えします
初めてわんちゃんを家族にむかえて、どうしたらいいか分からずにお困りの方も多くいらっしゃいます
わんちゃんが過ごす環境づくりから、急に大きな変化が表れてお悩みの方にも、1回の登園でもご利用頂いた方にはLINEでアドバイスさせて頂いております♪
あんまり叱る方法は…、おやつは少しだけにしたい…。
トレーニングの方針をお聞きしつつ、カリキュラムを制作します。
おやつはあんまりあげたくない、アレルギーがあって、厳しく叱ってほしい、などご要望に合わせてしつけをしています。
少しでも気になることがあれば、お申し付けください
他の場所で、断られてしまった…なんてお客様も、時折いらっしゃいます。
理由は、成犬だったり、保護犬だったりと様々です。
高齢犬の場合でわんこ園をご利用のみ条件がつきますが、出張レッスンなら小型犬だけでなく大型犬、老犬、噛み癖がひどい子もスケジュールが合いましたらレッスンOK☆
わんちゃんとご家族のみなさまが笑顔で過ごせるよう、お手伝いさせていただきます。
問題行動ばかりでピリピリしていたのが、いいところを見つけるようになって気持ちが楽になった♪と言っていいただけます。
その日の気分や、お父さん、お母さんで態度が違うと、わんこも混乱してしまいます。
褒め言葉や、トーンを一貫させることで、より伝わりやすくなります
小さいころからお家で慣れておくことで、スムーズにお手入れができます。
よく、吠えて困るというお話を頂きます。縄張りを意識してなのか、家を守っているのか、本能を知ることが解決への近道です。
私は獣医師さんではないので、病気のことを明言することはできません。
また、トリミングの知識も、トリマーさんには到底及びません。
聞きたい分野に合ったその道のプロに、頼ってみましょう。
< わんこ園ご利用にあたって >
※出張、オンラインのみご利用のワンちゃんはこれに該当しません
・Cliffではトレーニング中、万が一の逃走・事故・天災に備え、わんちゃんの病気等の理由がある場合を除き、万が一の天災・脱走等に備え、首輪(並びにネームプレート(または鑑札・チップ)の着用をお願いしております。
・事故怪我防止、住宅内という関係から現在は近隣の方(片道30分前後)小型犬のみ少頭数でのご利用可能です。
・お友達同士の相性を考えて、曜日変更やコース変更をお願いする場合がございます
・”お留守番”ではない、触れ合う時間を大切にしていますので、おやつの持参をお願いいたしております。
・の着用をお願いしております。
・わんこ同士が遊んだ弾みによる装着物の汚れ・破れ・故障、並びに小さなじゃれ噛み傷等は保証できかねます。
・朝のごはんは少しにするか、抜いて登園してきてください。
・マーキングを頻繁にする子は、マナーバンド(使い捨てパンツが望ましいですが布タイプもOKです)を持参ください
・衛生面を保つため、ノミ・ダニ予防ならびに定期的なシャンプーをし、拡散防止のため感染症(恐れ)のある子は休園をお願いいたしております。
< 獣医師さんにご相談のもと、判断ください >
※ 初登園時は必ずワクチン接種・フィラリア予防を受けて1年内であることが登園条件です。
・ワクチン接種は5歳までは毎年、体の弱い子や5歳からは毎年〜最低3年毎に行ってください。
・フィラリア予防は5歳までは毎年、身体の弱い子や5歳から毎年〜2年毎行ってください。
・病気予防や妊娠防止のため不妊手術を推奨しておりますが、最終的にはご家族の皆さまに判断を委ねています。
・ヒート(生理)期間のわんちゃんは、終わるまでお休み頂いております。目安は2週間ほどです。

\初めて愛犬を幼稚園に通わせるんだけど…/
- 愛犬が大事だから、大切に思ってくれる人がいい。
- 一つ一つ丁寧に教えてほしい。
- どんなカリキュラムか分かった後に
トレーニングしてもらうか判断をしたい。 - 成犬ということで他店では断られたが、どうしても治したい。
- わんちゃんのお友達作りや、社会化を学ぶためにしつけ教室に通いたい
神戸市兵庫区 チワワ♂ 小鉄くん (当時2歳)

娘に子供が産まれ、興奮した弾みに飛びかかったりしないか心配で、Cliffさんにトレーニングをお願いしました。
とても優しいトレーナーさんで、世間話がてらちょっと遊び方や褒め方を教えてもらうと、すぐ動きにメリハリがついてビックリしました!
興奮するスイッチが分かったので、教えてもらってからも続けていると、訪問者にも落ち着いて対応することができるようになり、トレーニング前と後では別人ならぬ別犬のようです。(笑)
遊び方で興奮のコントロールを教えてもらったのですが、物を守る行動もいつの間にか同時になおっちゃっていました!その後も、孫と仲良く触れ合うことができています。ありがとうございました!

チワワちゃんは怖がりサンの子が多いので、小鉄くんも初めは机の下や、物陰に隠れてこちらの様子を伺っていたことを今も覚えています。信頼関係作りから、褒め方や態度の一貫で、30分後には集中してトレーニングに取り組んでくれました。
オモチャは、あげてからそのままになってしまっていたので、それを人と遊ぶ楽しさを覚えてもらうことで、遊べるようになっていきましたね♪
オスワリやフセ等のしつけの仕方は調べたら数多くでてきますが、遊び方というは意外とのっておらず、調べる機会もあまりないと思います。
でも実は、日常的で身近だからこそ、遊び方って大切だったりします。お孫様が大きくなった時、小鉄くんなら一緒に上手に遊べることと思います☆彡また、可愛いお写真お待ちしておりますね(*^^*)♡