Cliffの出張トレーニング

出張トレーニング

sit1

出張トレーニングは、100頭以上経験した専門の家庭犬インストラクターが

お家にお伺いして実際に様子を拝見し、カリキュラムをご提案、改善していきます

 
まずは初回にカウンセリングを行い、いつ、どこで、誰に、どんな時になど、

お困りの行動が起こるタイミングを掴み、そのポイントに合わせてカリキュラムを組んでいきます

 

基本的には「おやつ」を使った「褒めて伸ばす」方法を推奨していますが、

アレルギーが気になる子、ダイエット中の子、おやつを喜ばない子、

ご家族の皆様の方針よっては、他の方法でトレーニングを進めて参ります。

 

 

なぜ、Cliffではおやつを使ったトレーニングなのか。

それは短期間で「タイミング」が人にとっても犬にとっても分かりやすいことが挙げられます。

 

もちろん、おやつに限らずボールやオモチャなど、その子が喜ぶものが1番のご褒美です。

しかし、小さな良い反応の時のタイミング、興奮の抑制の点をあげると、

オモチャだと反応を逃してしまったり、興奮を逆に高めてしまうこともあります。

 

興奮が高まると、集中力が落ちたり、コントロールがスムーズにいかなくなります

休憩に入る合図としてオモチャでのびのび遊ぶ分としては、おやつのみよりも絶大に効果的です。

 

適材適所で、ご褒美を使い分けられたら1番GOODです♡

 

 

 

Cliffは、インストラクターがわんこに教えるのではなく、

飼い主様ご自身でトレーニングして頂くことで、

普段の生活からすぐ対応でき、改善も早くなります!

 

 

よく、施設に預けてトレーナーさんのいう事はきくけど、

家族にはぜんぜんいう事を聞かない…なんて声をお聞きします。

 

わんちゃんと暮らすのは、トレーナーではなく、ご家族の皆さまです。

なので、ご家族の皆様1人1人に、態度の一貫と、褒め方の統一をお願いしております。

 
私にトレーニングなんてできるの?

と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

安心してください。難しいことではないですよ☺♪

 

 
ポイントはたった3つです!

・その行動・その時の気持ちを理解する
・タイミングを逃さない
・褒める時とダメな時のメリハリ!

 
1つめ、なぜ、その行動をするのか?

原因を取り除いたり、本能からくるものだと理解したり、ルールをきちんと作ってあげたり。

ダメ!と叱っても、何がダメなのか?

ちゃんと教えてもらえてないワンコは、繰り返ししてしまうのです
それを、ちゃんとルールを作りましょう!

 

 

そして2つ目のタイミングは、その瞬時に!!ということが最も大切です

少しでも遅れてしまうと、わんこは何に対して言われたのか、混乱してしまいます

分かりやすく、短い言葉で、そこだ!というタイミングを知っていきましょう

 

 

そして、最後の3つめ、メリハリのきいた褒め方です。
わが子を愛する親バカさん。素敵です!
もっと親バカさんになってください!!!

 

うちの子は、誰よりもカワイイの!!という気持ちを、愛情をこめて、たーっぷりと伝えてください❤

それだけで、わんこは幸せいっぱい✨

これ以上にない、最大のご褒美なのです!

この褒めることを、恥ずかしがらずにさらけ出すところから、まず初めに飼い主様にして頂きます

 
褒めることが心からできていないと、ワンコにも伝わりません

オープンに、赤ちゃん言葉になっても、アメリカンになっても、とにかく褒めること!です

ただし、先ほどもお話した通り、タイミングと態度を間違えてはなりません

 
ダメな時に褒めてしまうと、余計にその行動を悪化させてしまいます。

褒めるように高い声や弱弱しかったり、何度も繰り返し怒ったり、名前を呼ぶのはNG!!!

 

メリハリがないと、ただ構ってもらっているだけだと勘違いしてしまいます。

また、何度も連続して「コラコラコラ!ダメダメ!いけないでしょ、クリフくん!!」なんて

叱った時には、わんこは応援されているような気持ちになり、どんどん調子づいてしまいます。

 

名前を呼んでも、わんこが来ない…という悲しい結果を避けるため、

必ず「名前」を呼ぶときは、「褒める時だけ」にしましょう💛
繰り返しトレーニングを受けていただくことで、

ここだ!というタイミングがご自身でも判断できるようになってくるかと思います

 

ご家族で態度がバラバラでは、わんちゃんに伝わらないので

ご家族のみなさま一丸となって、より楽しい暮らしを築いていきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました