犬の幼稚園で犬同士の言葉を学んでお友達を作ろう!

出張トレーニング

\ヨークシャーテリアちゃん出張トレーニング!/

サマーカットも愛らしいヨークシャーテリアちゃん💛

大阪にお住まいのお友達が犬の保育園に通いだしたことから

勧められて出張トレーニングを体験してくれました☆

 

 

関東では犬の幼稚園に通う事が広まりつつあり

そのおかげか犬と一緒に入れるお店も多いのですが

食と商の街でもあります関西では、衛生面などをふまえ

まだまだペットと入店できるお店は少ないですね。

 

犬の幼稚園に通うことも、ほとんど知られておらず

やっと最近になって大阪から少しずつ認知されつつあります。

 

 

共働きにより犬同士の交流する時間が少なくなり

「犬と上手に遊べる」

わんこが減ってきています。

 

 

散歩時間の減少、犬といてあげられる時間が減ったこと

子犬の時期に早く兄弟犬から離されてしまったことなど

様々な理由が考えられますが、共働きによる

「家に犬がいる時間が多くなり、外と関わりを持つことが減った」

ことが最大の理由だと私は思います。

 

 

これにより、

お散歩の時にもお友達と上手に遊べない、ご挨拶できなくて困っています。

というお声やお問合せを最近よく頂きます。

 

 

犬同士の交流を増やしたいと思っても、共働きをしていたらなかなか難しいですし

愛犬が攻撃性があったり、怯えて逃げてしまうと、あまりお友達に近寄らずに

迷惑がかからないようにとなるべく犬がいない時間帯を選んでお散歩し、

どんどん孤立化していき、犬嫌いを治すチャンスもない犬も増加しています。

 

 

そこで犬のお友達づくりや、犬社会のお勉強するにも

犬の幼稚園に通う事は、これを改善するのにピッタリなのです。

 

攻撃性や威嚇癖がある犬も「興奮を抑制する」トレーニングを繰り返し行えば

できるようになっていくのです。

犬の幼稚園に通ったことで、お友達作りが上手になった犬をご紹介☆

 

Before

↓まだ犬のお友達との距離感が上手に掴めなかったトイプードルくん

リードをつけていないと追いかけてしまい不安なところもあったのですが…

左のトイプードルくんが「もう近づかないで!」と

身体で表現していますが、近寄ってしまっていたのが・・・

 

 

After

初めてのお友達にも、優しくご挨拶できるようになりました!

 

もちろん、犬同士の相性などにもよるのですが、お友達との接し方を

先輩のポメラニアンくんが教えてくれたことが1番大きいと思います。

 

 

犬の世界でも、「言葉」があります。

人が見ても分かりやすい犬の言葉・表現が「ボディーランゲージ」です。

 

例えば、近寄ってきてほしくない時に目を反らしたり、くしゃみをしたり。

必ず何かアクションを起こしているはずです。

逆に遊びたい時は分かりやすくしっぽを振ったり、お誘いしますよね。

じっくり観察してるとご家族の皆さまも分かるようになってくると思います

 

 

そのような犬の言葉を、犬のお友達が少ないわんこは理解できていないことが多いのです。

 

人の子供は、幼稚園に通うことでお友達の作り方や言葉を覚えたり、協調性などを学びますよね。

犬も一緒で、1頭でいるとそれが培われる機会がなく、言葉を知らないまま育ってしまいます。

 

お友達に教えてもらうことで、このトイプードルくんはお友達の作り方が上手になりました!

 

 

犬のお友達ができなくてお悩みの方、

お散歩も気を使って早朝や遅い時間に出かけている方

共働きで犬に時間をかけてあげられない方

 

1度、犬の幼稚園に預けてみませんか?

 

体験入学もしておりますので、お気軽にお悩みもご相談ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました