心を閉ざした犬の向き合い方

出張トレーニング

 

\ みんな怖いのー!!

slide_DSCF2823

明石市 柴犬 ♀ ハナちゃん

 

 

ハナちゃんは、元々野犬のわんちゃんでした😢



明日、生きるか死ぬかの瀬戸際を歩いてきた

ハナちゃんにとって、自分以外は心を開くことが難しい状況でした🌀



ある一定の距離に近付くと、グルルルル…と唸ります

テリトリーがあるのは、本能的なものです

生きるうえで、必要な物なのです



これは、可愛らしい小型犬や、大人しいわんこにも

少なからず持っているものです



お家でフリーで暮らしているわんこは

自由に行き来できる部屋すべてが

テリトリーとなってしまいます



初めのうちは、小さく部屋を区切って

(そのためのサークルでもあります)

テリトリーを小さくするといいでしょう✴



ハウスに入れっぱなしや、自由時間中に怒ったりすると

ハウス内をテリトリーとしてしまい、

中に手を入れようものなら噛まれてしまいます⚠



穴倉型(全方位を囲まれていない)のものは避け、

ゆとりのあるサークルに入れてあげるとよいでしょう☀



その点、いちちゃんは山々を縄張りとしていた野犬。

テリトリーの領域も広く、意識も強いものでした



そういう子には無理に近づいたり

扉をむやみに開けてはなりません



双方のケガ、そして犬の逃走が起こりうるからです



興奮がおさまるまで静かに傍に寄り添い、

こちらからは優しく声をかけるだけ。



警戒心が強まっている時は落ち着くのを待つのがベターです

無理に行動を起こしても、反抗したり、

怖さから攻撃的になりやすいからです



今までの自分が生きてきた世界になかったものは、

すべてが初めての経験で、怖い物です



人も、首輪も、柵も、風の当たる感じも、匂いも、

恐怖でしかありません



時間がかかるから、と焦ってはトラウマとなり、

取り返しのつかないこととなります🌀




トレーニングに時間を要する性格は、

以下の内どれだと思いますか?

・強気

・マイペース

・ヤンチャ

・怖がり

・甘えん坊

ここまでの内容でピン!と来た方も多いかと思いますが

最も時間をかけてトレーニングを行うのはダントツで怖がりさん。



続いて、マイペースな子。


マイペースな子は意外に思われるかもしれませんが

やる気や興味・反応が薄いと”トレーニング”の面では、

やる気を起こすのに時間がかかります



暮らしの面ではさほど問題行動と呼ばれるイワユル”

困ったこと”はあまりしない・もしくは小さいですが

突然、スイッチが入った時に怖いのは、

実はマイペースな子だったりもします



攻撃性が見られる子の理由は、怖がりであることが多いです

怖い物を排除する、一緒に楽しい物にする、という

経験が必要になっていきます🌱



いちちゃんも時間をかけて、ゆっくりハウスから出る事、

サークル内で座ったり、フセができるようになること、

人からおやつをもらえるようになること、

など、1つ1つ、少しずつステップアップして

興奮の抑制がちょっとずつできるようになってきてから

お友達と会う事になりました🌼



まずは柵ごしでご対面してみると、やや警戒心はあるものの

しっぽは上がり、興味を示しているようでした。


今度はいちちゃんにリードをつけ短く持ち、

お友達作りが上手なわんことご対面してみました


すると興味深そうに挨拶におでかけしていったので

これは大丈夫だと、リードをゆるめてみました



お友達作りが上手いMシュナウザーも、

陽気に遊びのお誘いをし始めました


緊張感がお互いになくなったので、

リードをつけつつも自由にしてあげると

お互いに遊び始めました✨✨


このように、お友達とのあいさつまでにも、

大切に時間を使ってあげる必要があります🌱


その子のペースに合わせて、

<

p style=”text-align: left;”>無理のない犬友づくりをしてあげましょう☀

コメント

タイトルとURLをコピーしました