多頭飼いのお悩みは、まずは1頭ずつ性格と原因をチェック!

出張トレーニング

\みんなと一緒で毎日楽しいよ~🎶/

多頭飼いのお悩みと言えば、誰かが吠えるとつられて周りの子達も吠えてしまうこと。

また、1頭よりもコントロールすることが難しく、一斉に抑制しないといけないので、放置していると、どんどん興奮のボルテージは上がるばかり。

 

まずは1頭1頭の性格、どの子がきっかけで、つられているのか、など見てあげ、その子に合う対処法を探していく必要があります。

 

 そこで、今回は出張トレーニングにて性格によっての原因や、興奮をリセットさせる方法、部屋中をおトイレしてしまう改善法、わんちゃんのペースに合わせず、日々の生活でもメリハリをつけていきましょう。

 

わんこの可愛さについ抱っこ~と言われれば抱っこなど犬が主体になってしまいますが

すべてを犬に付き合ってしまうと、どうしてもワガママちゃんになりやすくなります。

抱っこ~とぴょんぴょんしていたら、自分で考えて落ち着くまで、目線も合わせず待ってみましょう

 

\落ち着いて座ってると、抱っこしてもらえたよ~/

 

人が「こら!だめ!」と言ってその場で静めることもできますが

自発的にするようにならないと、突発的なチャイムへの吠えなどに対応できません。

 

人が怒ったから、行動するのではなく

人に褒めてもらうために、自ら行動する

 

こうすることで、身に付き方もずいぶん違ってきます。

 

しつける、となると怒ってばっかりになってしまったり、何回も言い聞かせたりしてしまいがちですが

それではわんちゃんも楽しくなく、ウンザリしてしまい逆効果です。

 

なるべく褒めてもらえるように、犬が喜んで行動できるようにモチベーションをあげてあげましょう☆

 

\上手にできたら、たくさん褒めてね💛/

 

多頭飼いでスペースを小さくしてしまうと可哀想、ということで

1部屋全部をわんちゃんが自由にできるようにし、サークルやハウスもないお家もあります。

 

1頭のみの場合は、縄張り争いや自分なりのスペースを確保する必要がないので、それでもトイレ問題等は起こらない場合もありますが、多頭になると、特に去勢をしていないわんこがいる場合、自分の陣地を増やそうとする本能があるので、マーキングを部屋全体にしてしまいがちです。

 

サークルがあればサークル内で陣地を形成しますが、完全フリーだと部屋全体がサークル状態になってしまい、自分の思うがままに好きにしてしまうことも。

 

24時間サークルの中に入れることは犬にとってもストレスになり発散不足にもなりますので、お家にいる時にはフリーにしてあげる時間や遊ぶ時間も充分に作り、お留守番や就寝する時にはサークルに入れるなど使い分けましょう。

 

そうすることで、サークルの中では落ち着く時間、と認識していきます。

落ち着く空間にするために、罰のためにサークルに無理やり入れる、などは決してしないでくださいね

 

すべての行動に、「自分で考えること」「自分でコントロールできること」が繋がってきます。

成犬からのトレーニングは今までOKだったことが急にダメになると、どうして~!!となってしまいますが

そこを乗り越えて、より愛されわんこを目指してください💛

 

来週の登園もお待ちしております♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました