犬のお散歩は犬ペースに合わせず、安全に信頼関係も構築しよう!

わんこ園

\昨日はすごい風だったね~/

みなさま、昨夜の暴風被害はありませんでしたでしょうか?

昨日の風で朝から落ち葉掃除に精を出していらっしゃる方を

あちこちでお見掛けしました。

 

大掃除シーズンは家の中を注目しがちですが

外掃除が1番寒くて厄介ですね。

\ボクと遊んでたら身体もぽっかぽかだよ🌞/

お掃除月間として掃除用品への社会化を行ってきました。

今週はハタキです。

もこもこのハタキがオモチャのようで魅力的なので

お掃除中お邪魔しないように我慢しよう!

 

\クリフくんの尻尾もハタキ~??/

 

/ソレちゃうよ~(笑)\

 

\これが本当のハタキだね!/

遊ぶのが大好きなあっくんですが、

きちんとマテで我慢することができました!

 

いつもの登園日は、お友達がたくさんいるので

なかなかスペースがとれませんが、今日はのびのび過ごせたので

広くスペースを使ってお散歩のお勉強☆

左通行に合わせ、左側に犬をつけて歩いて、オスワリやフセなども

横でできるように練習しました。

こうすることで、向こうからやってくる犬が興奮していたとしても

こちらがオスワリ、フセで落ち着いて通り過ぎるのを待ったり

信号のところでもオスワリしたり、事故防止に役立ちます✨

 

警察犬やお仕事をしているわんこになりますと、

ピッタリと寄り添うレベルが求められますが

一般のわんこではそこまでせずともも、

真横で同じペースで歩けるようになるだけで

日頃のお散歩はぐっと楽に、安全になります。

 

犬が主体となってのお散歩ではなく、あくまで人がコースを定め

行きたい方向に行き、飛び出しや引っ張り癖も防ぎましょう。

また、意識してお散歩する人(ハンドラー)を見るので

犬側からコミュニケーションをはかり、より信頼関係が築かれます。

 

\社会のルールやマナーを守りながら楽しくお散歩💛/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました