\今週末は、節分だね!/
早いもので、新年が明けてから1ヶ月が経とうとしていますね
2月に入るとすぐに節分がまっています。
節分に鬼を追い払い1年の無病息災を願って
豆まきをされる方もいらっしゃいますね。
\鬼は~外、福は~内!てするんだよね!/
節分の豆は、ほとんどが煎ったものなので
わんこが少量食べるには問題ありませんが
生や大量に食べると体調を崩すこともあります
\お豆、落ちてないかな・・・/
なので、お家でもし豆まきをされる場合には
わんこをハウスに入れてからしたり工夫しましょう
犬の幼稚園では、拾い忘れたお豆をもし
食べてしまいそうになった時に
ストップをかけるマテや、リーブイット(対象物から離れる)の
お勉強をして拾い食い防止のお勉強をしました!
\がおー!拾い食いはお腹を壊すぞー!/
お豆(おやつ)が落ちても、人のOKが出る前に食べないようにしよう!
物が落ちたら、マテで制止して、ヨシがあれば食べてもいいよ♪
このお勉強はマテの中でもレベルが高く
難しいのですが、まだ登園数回でできるなんて
とってもお利口さんなポコちゃん💛💛
\これでお腹を壊す心配もないね☆/
その他のお勉強にも取り組んでいきましょう!
前回はおやつの誘導があってのフセまですることができました
今日は誘導から手の合図でできるように練習です☆
ポイントは、声をかけてから合図することです。
声をかけてからすることで、手の合図から声の合図への
移行もスムーズになっていきますよ♪
無病息災を願って豆まきしたのに、お腹を壊したら
せっかく鬼を追い払って邪気が去っても残念な結果ですよね
イベントや行事は楽しく安全に、
わんちゃんも一緒に参加させてあげてくださいね♪
\ボクたちもイベントだーいすきっ!💛/
コメント