\はじめまして!/
既に顔合わせしたことがあると思ってましたが
意外とはじめまして☆だったお2人さん🐶
さっそく、一緒に遊ぼ~とお誘いタイムです😊
\何して遊ぶ~??/
これで一緒に遊ぼう~とオモチャをくわえて
お誘いアピール上手なあっくん💕
\オモチャ持ってきたよ~!!✨/
さて、今月は防災月間を実施しています。
先週は、震災等で家具などの転倒により
道幅がせまくなった中での速やかなハウスへの避難を
訓練していきました。
今週は、更に棚の中身が出てしまったり、机の上に置いていたものが
落ちてきて足元が悪い中でも、1つ1つ乗り越えて避難できるか練習です。
足場を悪くする障害物は以下の6つ。
- 重なった細長い木材で足の置き場を考える
- 椅子で段差を上り下りする
- コーンで障害物を避ける
- シーソーで小さなでっぱりに注意する
- フラフープで隙間をくぐる
- ハードルで生涯を飛び越える
タンスなどが倒れてしまいすぐにわんこの元へ
駆けつけられない場合や、お散歩中に揺れに驚き離れ離れになり
ガタガタになった屋外で自分で安全な足場を探して乗り越えていく、
わんこの生きる力強さが必要になることもあります。
\1つ1つ、乗り越えてみせるぞ!/
\僕も早く安全な場所へ!/
椅子は足腰のことも考えて、今回は横からも抜けれるように
隙間をあけていましたが、実際には大きな段差を乗り越えないと
いけないかもしれないので、負担のない高さの上り下りはできるように
しておきたいですね。
また、避難訓練を目的としてだけでなく
筋力アップや脳の活性化にもなりますので、
雨の日などお家にあるものでちょっとした
障害物レースを作ってみるのも楽しいですよ♪
\色んなパターンの障害を越えることで、脳にもいい刺激☆/
コメント