【怖がりサンに合ったトレーニングを】トリック

出張トレーニング

 

\ 合同トレーニング!

20161217_1357362

大阪 フラッフィーくん ♂

 

 

 

 

専門学生時代の先生が運営する

ワンツウクラブさんに研修しました☀

 

その日いたのはトイプードルの男の子!

ちょっぴり怖がりさんのフラッフィーくんでしたが

すぐにお膝の上にのって甘えてくれました💛

 

 

お勉強はターゲットタッチのトリックの練習です✋

まずは指さし棒などの棒状の物の先に鼻先タッチしていき

徐々に短くしたり、物へ移行していき

最終的には物や場所を認識して鼻先をタッチしていきます👆

 

この方法でほっぺにチュ💛なども習得できますよ♪



本来からもつ素質もありますが特に保護犬や

1人が多かった子、小さい時になにか怖い想いをした子に

怖がりさんになりやすい傾向があります。



「怖がり」に関しては、後天的にもなり得、

生活してきた環境によっても、なってしまうことがあります



例えば、ダメなことをした時に

「頭をたたく」罰を与える方が時々いらっしゃいます。


そうすると、上からの動きに過剰に反応するようになります

お家で叩かれているかどうかは

頭の上に手をかざせばすぐ分かります😢



怖がりなコは、叱れば叱るほど自分の身を守ろうとして

余計に攻撃的になることがあります



そういう子に叱ることは、まったくの逆効果なのです⚠

極端に怖がりでなくても、普段のしかり方がきついと

怒るまでのモーションが少なく

カッと攻撃的になることがあります


カッと起こる時は、怪我や病気の原因の場合もあるので

日々の健康チェックは怠らないようにしましょう✨



怖がりサンのわんちゃんにはきつく怒ったり

リーダー論では余計に委縮してしまう恐れがあります💦


まずは信頼関係を築いていくことが先決です💡

じっくり焦らず、犬の表情を読み取ることが大切です

フラッフィーくんの場合、頭の上に指さし棒が来るだけでも

身体をびくっとこわばらせていたので

おやつの匂いをつけた棒に近付くところから始めました🌱



怖がりなこの場合、自分から怖い対象に近付くだけでも

とても勇気のいる行動になります🌼

安心させるように穏やかに褒めてあげましょう💕

 

だんだんと近づくことに慣れてきたら

クリッカーでよいタイミングを教えてあげます

近付いたらクリック、左右にふってクリック、など

段々レベルをあげていきました🌱

 

 

普段あわないわんちゃんと合うことは

とてもいい刺激になりますね🐾

ただし、必ず相性が合う合わないがあるので

ドッグランやカフェでも

無理やり挨拶させるのはとても危険です⚠

 

わんちゃんの身体や表情で気持ちを読み取りにくい場合は

慎重に合わせる必要があります

一般的に表情が読みにくいブルドッグや土佐犬に限らず

突発的に反発してしまうことも可能性はゼロではありません

 

わんちゃんにもそれぞれ

怖がりサン、活発的、おっとりさんなど性格があります

 

明らかに友好的な時のみ、慎重にご挨拶しましょう🌼



ワンツウクラブさんは専門学校の講師も務めている

元警察犬訓練士の家庭犬トレーナーが運営しております♪

近くの河川敷にお散歩したり、ゆったり遊んだり。

攻撃性のあるわんちゃんに対応もしてくださいます♪



大阪府近郊にお住まいの方は1度ご覧になってみてくださいね

ワンツウクラブ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました