クリッカーという、トレーニング用具をご存知でしょうか?
ボタンや銀の部分を押すとカチッと音がなります。
このカチッが、グッド!の合図として鳴らすようにすると
クリッカー=いい事、だと覚えていきます💡
この方法は主にシェーピングに使用され
(自分で考えて自発的に動き、徐々に正解へ近づいていくトレーニング方法)
大人数で1頭のトレーニングをする際や
スポーツドッグやサーカス、
モデル犬(映画等の出演犬)に
よく採られるトレーニングです
常にクリッカーを持つデメリットはありますが
おやつのようにすぐ消耗せず
ちょっとした言葉の違いや声の高さも
敏感に感じ取る犬にとって、
これほどに統一した褒め合図はありません。
幼稚園スタッフとして勤務していた時の映像ですが
こちらのクリッカートレーニングの様子を 実際にご覧ください💛
※埋め込みプレーヤーが作動しなかったのテキストリンクです
また、最小の動作で伝えることが出来るため
ご褒美のオヤツをあげようとしたら動いちゃった、という失敗がありません
初めの合図を出した後は、ほとんど反応せず
正解に近い行動をしたらクリッカーを押します
そうすることで、クリッカーの音だけに
集中することができ、クリッカー音の直後に
褒めてあげることで、より音に反応します
また、シェーピングは自発的に行動するため
抑制されながらや、誘導されながら覚えるより
根について身につきます。
はじめは 視線をあわす、前足を向ける、など
些細な変化から、徐々に正解へと導いてあげます。
シェーピングは、自分で考えて無理なく動くので
老化予防にも大いに役立ちます
コメント
[…] ▶クリッカーとシェーピングを使おう! […]