犬同士の遊び方は、犬の先輩に教えてもらおう!

わんこ園

\おはようございまーちゅ!/ 

今日は文化の日ですね

祝日で子犬ちゃんといつも遊んでくれるお友達は振替登園でした。

 

その代わり、僕が犬社会のルールを

今日は教えてあげるね!とベテラン犬の

ポメラニアンくんの出番です😊

\センパイ、よろしくでーすっ!/

子犬ちゃんは遊ぶことが1番のお仕事ですが

年齢差のあるワンちゃんにもこうして遊ぼ~!といくと

相手の子が嫌がって威嚇したり本気で怒ってしまうことも。

 

犬社会でのルールでは、うーっと警告されたら近付かない

落ち着いてほしいサインを出されたらそれ以上いかない、

などケンカをせず穏便にお互いに過ごすための言葉や動作があります。

 

子犬ちゃんは警告されても、ルールを知らないためにいってしまうため

こうしてベテラン犬に最初に教えてもらえてたら安心ですね♪

 

\特に寝てる時やごはん、お水を飲んでる時はいけないよ/

オスワリしてベテランくんからしっかり教わっているノアくん💛

初めは分からず、寝ているところにお誘いに行き

うーっと言われてしまいましたが、数回教えてもらうと

ノアくんも察して少し間をあけ、フセして落ち着きました✨

 

\こうして犬社会を覚えていくんだね!/

基本的に犬社会のことは犬同士でしてもらうことが1番ですが

あまりにも言葉が分からない時や、褒める時は人がサポートしてあげてくださいね♪

 

 

さて、程よい関係性のバランスが整ったところで

今週のお勉強のピアノをやってみよう!

 

 

子犬の頃は怖い気持ちより好奇心が上回って

怖がることは、あんまりありません。

 

成長してくると、周りが見えだして

これは怖いものなのかな?と危機管理能力が発達します

ノアくんも、歯が抜けたりマーキングをしたりと

成長期に入ってきているため、ピアノにビックリした様子💦

 

まずはセンパイのポメラニアンくんがお手本☆

\音なるけど、怖くないで~/

先輩の背中を見て、ちょっぴり腰が引けながらも

なんとかキーボードにタッチすることができました✨

怖い物を克服することで怖さからくる吠えや噛み癖など

成長してきた時にでてくる問題行動が抑制されます。

 

\1歩1歩大人になっていこうね💛/

     

コメント

タイトルとURLをコピーしました