\おはよー☆/

朝は雨が降っていましたが、お昼には天気が回復してきましたね🌞
顔なじみになってきたMIXちゃん同士も、ちょっとずつ明るくなってきました♪
\晴れてきた~!!/

ちょっぴり怖がりさんなお友達ですが
数回顔を合わせて同じ空間で過ごしてきたので
初回はお友達が近くで遊びはじめると、
なになに~!?と吠えてしまっていましたが
それを落ち着いてスルーすることができるようになってきました☆
\今日も遊んでるね~/

こうした慣れや、スルースキルが怖がりさんにとっては大事なこと♪
交流が少しでもできると、距離感の取り方が分かり、ご挨拶も成功率アップ☆
1歩ずつ、犬の言葉を覚えていって、対応の仕方を吸収していきます😊
\なんて言ってるのかな~?/

さて、週が変わりましたのでカリキュラムも新たなものへ。
先週はケアの観点からあゆみを見てきましたが
今週は日々の運動や社会化に欠かせない「お散歩」をチェックしていきます
お散歩はしなくてもいい、とどこかで言われたこともある方もいらっしゃるかもしれませんが、運動量だけでなく、「外の刺激」を吸収するためには、必要なことです。
\外に出ないと匂い、音、植物、そしてお友達にも会えないもんね~/

いくらお散歩しなくても、動物病院やサロンは通うには訪問を除いて外へ出ないといけません。
病気の時に周りの刺激が怖くて吠えてしまうと、余計に犬に負担がかかってしまいます💦
\そうならないために散歩は必要だね~/

\まずはお友達が見守る中で♪/
\次はお友達が歩く中で♪/
こうしたお友達を含むお散歩レッスンは、なかなかご自宅で難しいものなのですね。
怖がりサンのはじめの1歩として、幼稚園でお友達と歩くことが慣れてきたら、実際に初めてのお友達との距離を縮めてみよう!
\なにごとも練習だね~☆/

コメント