拾い食い対策は叱らず褒めて伸ばそう!

わんこ園

\一緒にあそぼっ☆/

最初はわんちゃんが苦手だった2人も

徐々にお友達にご挨拶してみたり

打ち解けてきた様子♪

 

初めてラブちゃんもお腹を見せてくれて

先生にも心開いてくれたかな??

 

\なに見てんのよ~~~(笑)/

早くお腹を撫でて~!と見つめられちゃいました(笑)

 

\でもやっぱり、姉妹が落ち着く💛/

双子ちゃんなので仕草がシンクロすることも多く

その度にほっこりします😊

 

 

さて、1月も本日でお終い。

2月に入るとすぐ節分ですね👹

 

邪気を追い払う豆まきを楽しむために

拾い食い防止のお勉強を今週は行っています。

 

\鬼を追い払って無病息災!!/

ついつい、ぽろっと落ちた食べ物や

お散歩中にゴミを咥えてしまったり

いい匂いにつられて拾い食いしちゃう子もいますね

 

誤飲で消化器官を傷つけるだけでなく

中毒性のあるものだったら大変ですね💦

食べようとした瞬間でもマテでストップできるよう

一緒にトレーニングしていきましょう♪

 

 

1回目は食べに行こうとしてしまいますが

待たなきゃいけないんだ!と分かると、2回目以降は自分でも

ストップをかけることができていますね💮

食べてもいいものだと確認できたら、ヨシで解除してあげましょう。

 

また、マテの途中で合図を出す人へ犬からアイコンタクトがあると、

おやつのためにやるのではなく、人の合図があるから食べられる、と

人との関係作りにおいてポイントになります✨

 

 

拾い食いを辞めさせる時に、コラッなど

怒ってしまいがちになりますが

本当に危険なもの以外では、こうしたマテの活用で

ほめて伸ばすこともできます💛

 

最終的には対象物から離れる合図を行えると

より拾い食いを防止することができます。

 

 

\私達も安全に豆まき参加したいね!/

 

 

すっかり2人の世界に入って仲良しさん💛

お勉強タイムが終わったら、いっぱい遊んで発散!

 

\2人の絆があれば鬼を追い払えちゃうね!/

  

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました