Cliff     
MENU

人気予約 メニュー予約 カスタム予約

インスタ映えする写真を!6つのコツで愛犬を可愛く撮ろう



愛犬の写真の撮り方

動物の写真を撮るには、いくつかのコツがあります。

1番大切なのは、撮る人も犬もリラックスしていること。

人と犬が一緒に楽しみながら、愛犬の魅力的な表情をとらえてみましょう

 

 

 

犬の目線になって撮る

しやがんだり、寝転がったりして、犬と同じ目線になってみましよう。

高いところから撮るより、いい表情が撮れるはずです。

 

 

小物やおやつを使う

おもちゃやおやつを与えて、 夢中になっているときに撮影します。

じっとしてしいなしい犬もこれなら大丈夫♬

何かに夢中になっている時の表情はとても魅力的です。

ただし、小物を使用する時には愛犬が飲み込まないようなサイズ、もしくは完全に小物同士を張り付けて飲み込めないような工夫をしてから撮影に挑みましょう。

 

 

肉球など部分のアップを狙う

 

顔の一部や肉球など、部分のアップの写真は意外と可愛いものです。

昔は、鼻でか写真が流行りましたね♬

おもちゃで遊んでいる時や眠っている時、しっかりと落ち着いてピントを合わせて撮影しましょう

 

 

犬用のおもちゃや音を出してカメラ目線に

カメラマンが音のなる物をもったり、口などのパーカッションで注意をひく、オーソドックスな方法です。

コツは、予めピントを合わせシャッターを押す直前に音を鳴らすこと。

犬がハッとした瞬間や、不思議な音に首を傾げた瞬間が最高のチャンスです!

 

高等テク!先に別のをのにピントを合わせる

走っている姿などを撮りたいとき、犬の動きにカメラを合わせるのはたいへん。

そこで、犬が通る場所にあらかじめピントを合わせます。

たとえば、屋外なら木の枝や石にピントを合わせて目印にするとよいでしよう。

ボールやおやつで犬を呼び、ピントを合わせた場所を通った瞬間にシャッターを押します。

 

 

これでインスタも怖くない?!あえて逆光で撮る

とくに長毛種に向いている撮影方法。

真後ろから光があたっているところをシルエットで撮ったり、斜め45度ぐらい後ろから光をあてて半逆光で撮ったり、いろいろ試してみましよう。

輝く毛並みを生かす撮影法です。ある程度の露出補正が必要になります。

 

 

フイルムにもこだわりを!

赤目になるのを避けるために高感度フィルムを使おう!

人間や動物をストロボを使って撮ると、目が赤く光ることがあります。これを完全に避けるには、ストロボを使わないで撮影するしかありません。

曇天や部屋の中など、明るさが足りない場合は、感度400のフィルムを使うとよいでしよう。感度100のフイルムの場合、ストロポなしで撮影できる明るさにかなり限界があります。

なお、赤目軽減モードがついているカメラも多くありますが、シャッターが落ちるまで時間がかかるので、動物の撮影にはあまり向いていません。

 

 

カメラは接写や望遠で撮れる一眼レフがおすすめ!

コンパクトカメラやインスタントカメラでも撮影できますが、一眼レフが1台あれば、 愛犬を撮る楽しさが増します。 レンズによって接写や望遠で撮れるので、 より自然な表情をとらえることができます。

また、 一眼レフのほうが、一般的にシャッターを押してからシャッターが落ちるまでのタイムラグがないので、動くものの撮影に向いています。

 

 

これらの技術を組み合わせて、インスタ映えする写真を撮れるようになっちゃいましょう!





  • LINE予約
  •  犬の仕草で分かる気持ち

     ≫ コラムを読む

     ドッグフードの選び方とは?

     ≫ コラムを読む

     カーミングシグナルで犬の気持ちを知ろう!

     ≫ コラムを読む

     しつけをする前に ~しつけ方の考え方、取り組み方~

     ≫ コラムを読む

     犬の多頭飼いや他の動物との同居する時は?

     ≫ コラムを読む

     動物好きなら1度は読んでほしい!【WILDLIFE】

     ≫ コラムを読む

     プロが勧める首輪とは?わんこにあった首輪選びを!

     ≫ コラムを読む

     老化現象に気づいてあげよう!老犬の飼い方の注意点とは?

     ≫ コラムを読む

    事前査定

      予約日*月  ※複数選択可

      お名前*

      わんこの名前*

      コース*

      メールアドレス *