「周りに迷惑をかけない」が鉄則!

これから、長期休暇を前にしてどこにお出かけするか計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
犬と一緒に旅行をする場合は、事前に犬同伴可の宿泊施設を探すところから始まります。
旅行雑誌やペット雑誌、インターネットなども参考にしたり、今はSNSなどでも施設の雰囲気や口コミが見られるようになりました。
そのため、ホテルに預けずに一緒に旅行を楽しむ方も増えてきましたね♪
しかし、実際に施設に行くにはしつけが行き届いていることが最低条件です。
まずは、愛犬と旅行をするためにマナーを守るためのトレーニングをしましょう。

大勢の人がいるなかで、吠えたり、走り回ったりするのはたいへん迷惑になってしまいます。
トイレのしつけはもちろん、「オスワリ」「マテ」「コイ」などの基本的なしつけができていなければなりません。
また、その子一人なら問題がなくても、他の犬がいると途端にダメ…ということあります。
ペット可の施設だということは、当然他のお友達もたくさんいるということです。
人に対してはもちろん、犬に対しても攻撃性がないのはもちろん、他の犬がいると委縮して指示が聞けない、というのも脱走に繋がってしまいますので、最低限リラックスして触れ合えるようになっておきましょう。
旅行の必需品
キャリーバッグまたはケージ
車での移動に、宿での居場所用に必要なキャリーハウス。
窮屈な中に入れるのが心配、という方は上記のような拡張型ハウスもあります♪
2WAY、3WAYのものを上手に選んでおくといいですね。
迷子札
万が一、お家から遠い旅先で逃走してしまっては大変ですね。
住所や電話番号を明記して首輪につけておくと、安心です。
特にこうした旅先で気を緩めてしまって脱走してしまうことも少なくありません。
身の回り品
首輪、リード、食器、水筒、ドッグフード、ブラシなどケア用品、タオル類も用意しましょう。
お皿は折り畳めるとかさばらずに携帯も便利!
フードは食べる分量小分けしていると、その日にあげるのも一袋だけでいいので分かりやすいですね☆
飲み水はもちろん、排泄物を流すのにコンパクトになる水筒やウォーターボトルでお水も持ち歩きましょう。
ティッシュ類
ティッシュ類はウェットタイプが重宝します。
水に流せるトイレットペーパーもウンチと一緒に流せて便利ですね
常備薬
犬用はもちろん、人も酔い止め、栄養剤、下痢止め、消毒液など。
特に犬は初めての環境に敏感な動物。
長時間の車移動や、不安から体調を崩してしまうことも珍しくありません。
また、新しい場所なのでトイレトレーニングができていてもマーキングもすることがよくあります。
マナーベルトも一緒にもっていくと施設にも優しいですね。
ガムテープ、消臭剤
ガムテープは、車やホテルでの抜け毛掃除や何かを仮止めしておきたい時に明生テープが便利。
消臭剤は粗相をしたときにも使えますし、車や施設に空中散布して空間全体を消臭し、換気と共に匂いに気をつけましょう。
マイカーで出かけよう!
犬と一緒にドライブするためには、子犬の頃から犬を車に慣らしておく必要があります。
なかには車酔いをする犬もいるので、長時間のドライブのときは、事前に酔い止めを飲ませるようにしましょう。
食事も乗車2~3時間前にすませておき、車の中ではものを与えないようにします。
車酔いを防ぐために、車内は禁煙とし、ときどき換気しましょう。
急発進、急ブレーキも禁止です。
複数の人と乗り合わせるときは、後部座席の人が犬を抱くかハウスの中での様子を見る係、運転手と犬だけのときは、犬をケージに入れるのがベストです。
ドライブ中は2時間度で休憩し、排泄をさせたり、水を飲ませましょう。
ペットボトルに水を用意し、オシッコをしたら洗い流します。
外に連れ出して、軽い運動をさせることも車酔い防止には効果があります。
この際、注意したいのは、ドアに足をはさんだり、開けたとたん、犬が車から飛び出さないようにすることです。
犬の安全のためにも、「ヨシ」というまで車から降りないしつけをしておきましょう。
車内に犬を放置しないのも、必ず約束してください。
たとえ冬でも、直射日光を受けた車の中はグングン室温が上がるもの。
そんな中に犬を放置したまま車から離れるのは危険。
暑くなった車内で熱射病にかかり、死んで しまうケースもあります。
日陰であっても、少々窓を開けていも万全とは言えません。
「ちょっとそ こまで」というときでも、必ず犬を外に連れ出すクセをつけよう。
また、なかなか手を出しにくいですがキャンピングカーがあるとより一層安心です。
現在は、犬と出かけるために特化したキャンピングカーも売り出されています。
電車やバスなど公共交通機関を利用する
電車やバスに犬を乗せる時は、キャリーケースなどを利用します。
電車の場合は手回り品扱いになるので、改札の係員に申し出て切符を購入しなければなりません。
一方、バスは無料の場合が多いのですが、乗車する前に運転手さんに一言声をかけるのがマナーです。
飛行機を利用する 犬は国内線にも国際線にも乗れますが、いずれも客室に連れ込むことはできません。
貨物扱いとし て、ケージや運搬用犬舎で運ぶことになります。
ケージは持ち込み可能ですが、安全で丈夫なもので なければなりません。
空港で借りる(有料)場合は、S・M・Lサイズがあります。
このほかに区間料 金とベット料金がかかりますが、ペット料金は犬の体重によって異なります。
詳細は各航空会社にお問い合わせください。
出かける前のエチケット
- 宿泊先に事前に予約を入れる
- シャンプーやトリミングをする
- 犬の健康状態をチェックする
宿泊先でのマナー
- ホテルなどに入る前に足や体を拭く
- 室内では布団やベッド、浴槽に犬を入れない
- チェックアウトする前に部屋を掃除する
★ キャリーバッグやケージなどで犬の居場所をつくる
★ 浴槽は犬専用があれば利用する
★ ガムテープを使って抜け毛を始末する
★ 消臭剤で匂いを消す

![]() |
働く犬と人との共生 -働く犬の種類は?どんな仕事?- |
|---|
![]() |
動物好きなら1度は読んでほしい!【WILDLIFE】 |
|---|
![]() |
わんちゃんのストレス反応、ちゃんと気づいてる? |
|---|
![]() |
犬の仕草で分かる気持ち |
|---|
![]() |
子犬の飼い方 -3か月~1年- |
|---|
![]() |
しつけは子犬の時期の8~16週が大事! |
|---|
![]() |
健康チェック☆彡ココの変化を見逃すな! |
|---|
![]() |
犬を飼う心構え -本当に飼える?環境、飼育費、介護- |
|---|



















