
犬との遊びを充実させよう!
犬は遊びが大好きです。
特に飼い主といっしょに遊ぶことは、犬にとってたいへん嬉しいものですし、信頼関係を高める上でも役に立ちます。
時間を見つけては、 犬と遊ぶ機会をつくり、遊び方も工夫するとお利口さんになっていきますよ♪
犬との室内での遊び

室内での遊びはおもちゃがメインになりますね。
ボールを使って軽くキャッチボールするのもよし、室内のスペースを使って鬼ごっこをするのも楽しいものです。
こうしてご家族様が遊び相手になると、犬は大喜びするはずです。
また、ロープやひもを使って綱引きをするのもいいでしょう。
犬がロープの片側をくわえるこの遊びは、犬のあごの力を鍛えるばかりでなく、歯みがきと同じような効果もあります。
ただし、いつも犬が勝つようにすると、犬はしだいに自分はご家族よりも強いんだ!と自身が優位にあると認識し、主従関係が逆転してしまうこともあります。
これは特に小型犬にありがちで、犬がオモチャを好きな時に遊び、好きな時に辞め、思いのままにしていると起こりやすい現象です。
なので、遊ぶ時のスタートや終わりの声かけを意識して行いましょう。
遊ぶ時にもご家族様がリーダーシップをとるようにし、おもちゃも犬が好きな時に遊べるようにしておかず、飼い主が管理します。
この他、いろいろなぬいぐるみを使って「ウサギ、モッテコイ」とものを当てて「持ってこい(テイク)」と指示したものを持ってこさせることもできるようになる犬もいます。
まずは落ちているオモチャを持って来られるように練習してみましょう!
まだテイクを練習しはじめなので、床に置いたものを持ってくることがどういうことか混乱しているところもある様子ですね。
いつも通りオモチャを投げて楽しく遊ぶ中で、時折まぜていくと良いでしょう。
屋外での遊び

屋外遊びの代表的なものは、ボール遊びです。
犬にはもともと獲物を追いかけて捕まえるという本能が備わっていますから、動くボールを追いかけるのはお手のものです。
投げたボールを犬が拾ったら、それを飼い主のもとに持ってこさせる「モッテコイ(テイク)」を教えます。
こうして楽しく訓練するうちに、キャッチボールができるようになります。
この遊びを発展させて、ゴールをつくってサッカー遊びをしたり、ボールをフリスビーに変えてフリスビー遊びを楽しむのもいいでしょう 。更に上達すればドッグフリスビーやフライボールなどドッグスポーツを楽しむこともできます。
広い野外で思いっきり走らせることは、ストレス解消にも役立ちます。
ただし許可された場所でノーリードで放すは「おいで」のしつけができていることが必須条件になります。
ボール遊び
- 小さいボールを投げて、口でキャッチさせる。それを飼い主のところまで持ってこさせる
- 大きなボールを転がし、追いかけて遊ばせる
- サッカーゴールをつくって、そこにボールを入れるようにする
フリスビー

犬用のフリスビーを使って、転がるフリスビーを銜えるようになってきたら近距離のキャッチから教える。
受け取ったフリスビーは、飼い主のもとに持ってこさせ、だんだん距離をのばしていきましょう。
水遊び

レトリーバーなどの祖先は、水辺でハンターが撃ち落とした獲物を回収していたことから、泳ぎは得意です。
水たまりや川など、水に興味を示す犬は、川や海で泳がせてあげると喜ぶことが多いです。
また、最近は犬用プールがある施設もありますので、最初はプールで試してみるのもよいでしょう。
遊びの中で犬に役割を与えよう!
遊びと同じく、犬は人間のお手伝いをすることも大好きです。
それは、飼い主の指示に従って、その役割を忠実に果たすことを喜びとしているからです。
ですから家族の一員として、犬にも何らかの役割を与えてみましょう。
ものを持ってこさせる
もっともポピュラーなお手伝いは、新聞やリモコン、メガネなどを持ってこさせることです。
この際は、キャッチボール遊びなどが役立ちます。
ただし、この場合はまず「新聞」や「リモコン」など特定したものの名前を覚えさせなければなりません。
はじめはもっともよく使うものを選び、それを指さしながら繰り返し名前を教えるようにしましょう。
そして、最初は目の前にあるものを運ばせ、徐々に離れた場所からでも運んでこられるようにしていきます。
この場合のポイントは、短気を起こさず根気よく教えること。
うまくできたら、ごほうびのおやつを与えて、思いっきりほめてあげましょう。
こうしてひとつずつクリアしていけば、しだいにいろいろなものを間違いなく運べるようになるでしょう。
「モッテきて」のトレーニング
① ボールやぼろきれなど犬の好きなおもちゃを使って訓練する。
おもちゃを投げ、犬がくわえたらリードを引き、持ってきたら引っぱりっこなどをしてしばらく遊んで、ほめる
② ごほうびのおやつと引換えにおもちゃを交換する
③ できるようになったら、投げるときに「モッテきて」「テイク」など声をかける
リモコンなどの持って来て
- 「リモコン」「新聞」などを指さして、繰り返しその名前を教える
- 「もってきて」のトレーニングの要領で、目の前でそれを持ってこさせる。
- しだいに離れた場所からでも、目当てのものを持ってこられるようにする
- ひとつ覚えたら、持ってこさせるものの種類を増やす
掃除、探し物
特定のものを持ってこられるようになったら、それを応用して、空き缶などを片づけたり、探し物をしてもらうこともできます。
部屋の中にころがっている空き缶や紙クズなどを、「モッテきて」で運ばせるようにする。あくまで遊びの延長なので、それを片づけるのは飼い主さんのお仕事です。
また、リモコンやメガネが見当たらないとき、「リモコン、もってきて」というと犬はそれを探しはじめる。少し高度なお手伝いになるので、1つの物だけ集中して教え、覚えたら次の物、と増やしていこう。
お使いや目覚ましもできる
家の近くの慣れた道で、交通量の少ないところであれば、お隣さんにおすそ分けを届けたり簡単なお使いも可能です。お使い先は、よく交流しなじみの深い、よく知っている人のみにしましょう。
最初のうちは家族が何度も同行し、帰りは買ったものを小さなカゴなどに入れて犬にくわえさせるか、首にかける。道も覚え関係性も出来上がったら、事前にお使い先に電話しておき、注意深く行いましょう。
実際にこの方法で新聞配達の方から新聞を届ける看板犬もいらっしゃいます。
このほか、決まった時間に家族を起こしてもらうという、「目覚まし」のお手伝いもできるようになり、聴導犬になる犬はほとんどこの技ができます。

![]() |
知っておきたい!ブラシの使い分け♪ |
|---|
![]() |
なんでしつけは必要なの? |
|---|
![]() |
動物好きなら1度は読んでほしい!【WILDLIFE】 |
|---|
![]() |
インスタ映えする写真を!6つのコツで愛犬を可愛く撮ろう |
|---|
![]() |
成犬の飼い方 -1~8歳- |
|---|
![]() |
犬と暮らす幸せ、暮らすことで得る8つこと |
|---|
![]() |
犬の1年*四季に応じた健康管理 |
|---|
![]() |
犬のしつけをする前に!いつからしつける?しつけ方は? |
|---|


















